建築学会設計競技「時を編む建築」で、東海大院1案と卒業生1案が全国佳作を受賞しました。
建築設計スタジオ1/3で参加した東海大院4案+卒業生1案が関東支部入選を果たし、8/2に行われた全国1次審査(90案)を経て、東海大院1案と卒業生1案が8/23の早稲田大学小野梓記念館小野記念講堂で行われた公開2次審査(全国ベスト12)のプレゼンテーションにのぞみました。
結果、両案ともベスト8に残り、全国佳作を受賞。
学会設計競技は全国319案の応募があり、参加者数1000名以上。
これで関東支部入選は4年連続。全国入賞は3年ぶりです。
建築学会設計競技の最終結果:
全国佳作入賞(全国ベスト8)
佐長秀一・大塚健介・曽根田恵(吉松研M2/M2/M1)
「つるみと生きるために。-鶴見仲通り沖縄文化を継承する建築-」
澁谷年子(吉松研卒業生/慶応大学院M1)
「Invisible Gardens-穏田の水系の名残に呼応する原宿Institute of WA-」(卒業設計リメイク)
関東支部入選(全国ベスト25)
田口慧・細金伸倫(吉松研M1/M1)
「都市の補助線-南大塚パレード-」
上村拓・加藤隼之介(吉松研M2/M1)
「谷戸のふれあい廊下-横須賀隧道ネイチャーセンター-」
玉井秀樹・浅見雅士・影沢英幸(杉本研M1/M1/M1)
「時を重ねる空間補強システム」
コメントをお書きください